ごあいさつ
こんにちは。音楽家になりたい人・武宮健です。
新時代ボイトレ概論は、従来の「上手い人がより上手くなることしかできない」ボイストレーニングに異を唱えて、誰もが上手くなれる、新しい歌の理論体系を築き上げるための講義です。
今回は、カラオケにおける上手いというのは一体何か。つまり、どうなったらあなたはカラオケで幸せな時間を過ごすことができるのかについてを考えていきます。
「カラオケが上手い」とは「自由」のこと
「カラオケヒーローはカラオケパンピーよりも〇〇で、カラオケパンピーはカラオケ劣等生よりも〇〇である」の〇〇に入れる言葉は何か。
それは「自由」です。
「自由」は最優先すべき土台
カラオケで、もしくはステージ上で、どう歌えたら理想的なのか。
ミックスボイスとか腹式呼吸とか、喉頭がどうとか舌根がどうとかで頭がパンクしそうににしながら「上手な歌」を歌うことなのか?
そうではありませんよね。
カラオケでなんとなく好き勝手に歌いたい。
それが上手だったらなおさら良いのです。
「自由」という土台の上に技量が乗っかっている。
そうでないと、結局自分の歌は不自由でつらいものになってしまうのです。
声楽は究極の不自由
実は、声楽が目指しているのは自由の逆です。
型をガッチリ固めて作曲者や指揮者の楽器としての役割を果たすためのもの。美しく洗練された、変な言い方をすると「楽器人間」になるためのメソッド。
だからオペラ歌手はみんな似かよった声の出し方になっていくのです。
「オペラ歌手みたいな声」と違って「J-POPの歌手の声」「アニソン歌手の声」「ロックバンドのボーカルの声」というのは、絶対人によってバラバラです。
それはやはり自由に歌っているからなのです。
声楽の知識を真似である「旧時代ボイトレ」の練習をやっても歌は「不自由」になっていきます。
だから多くの人はいつまで経っても上手くなることができないのです。
おわりに
今回は、ボイストレーニングで目指していくべきゴールは「自由」であるというお話をしました。実感してもらえたでしょうか。
次回からは「自由」を手に入れるための方法をお話していきます。